これほど掲示板を賑わす先生もいない?
このブログを始めて11年が経ちました。
息子が在校中に書いていたシーズン1では、ベンツマーク校サッカー部での活動を通して彼の成長を追いました。
そして卒業後に書き始めたシーズン2では、サッカー部の情報の場となれるよう、ブログを運営してきました。
ブログを運営する上でどうしても必要になるのは、やはり情報。
当初は足繫くグラウンドに通い、わたし自身が見たもの聞いたことが情報源となっていました。
シーズン2になってからは、保護者様から寄せて頂く情報を中心に、時には学校のHPやネット上の情報サイトから得られるあれこれを元に記事を書いて来ました。
以前の学校HPは更新も遅く(と言うよりサッカー部ページはほとんど更新されず・・苦笑)、正直ブログの情報元という意味では使えないものでした。
それが数年前に全面リニューアルされ以降、更新の頻度も上がり、わたしも時々サイトを開いては情報収集に使用させて頂いています。
さて、今日の本題。
ネット上の情報サイトから得られるあれこれに関して、少しお話しようと思います。
わたしがたまに覗いてみるサイトに、とある教育系情報サイトがあります。
このサイトの学校別のカテゴリーの中に、ベンツマーク校の掲示板があります。
ここを覗くことで、受験生のベンツマーク校サッカー部への関心度を垣間見ることができます。
どういう小学生たちがサッカー部への入部を希望しているのだろう。
有志のルーキーよ来たれ!という気持ちで見ているわけです。
もちろん、サッカー部に関するテーマは限られているのですが、それでもテーマ―全体の中で頻度少なからず取り上げられている話題があります。
それは「監督先生」のこと。
’今回も賑やかしているなぁ ’と思いながら、投稿者方のご意見を拝見させて頂きました。
投稿者方のご意見は大方ふたつに分かれているように見えます。
「熱心で」または「独善的で」 。
わたしもこのブログ上で、’ 保護者からみて好き嫌いのはっきりする指導者 ’ と先生のことを書いてきましたから後者のご意見はよく分かります。
独善的と言われれば、まさにその通りと思います。
ただわたしの場合、独善的ってそんなに悪いこと?と思っています。
あくまでも個人的な考えですが、(方向性のない、毒にも薬にもならぬ指導)よりよっぽどありがたし となってしまうのです。
このあたりのことは以前にも同じようなことを述べましたので、あえてここでは書きません。
よかったら7年前に上げたこの記事を読んでいただければと思います。
【ベンツマーク中学サッカー部 わたしの思うところ。(2015.04.05)】
どちらにせよ、せっかく縁あって入学したベンツマーク校。
子供たちが楽しく、有意義な学生生活を送ってくれることを願うばかりです。
がんばれ、ベンツマークイレブン。
- 前の記事
一生の仲間になれますように。 2022.02.07
- 次の記事
U-18 地区ユース 2試合残して首位(2021年度) 2022.03.20
Advertisement

コメントを書く