公立中学の部活動 スポーツクラブに委託か
スポーツ庁の有識者会議が「公立中学校の運動部活動の指導を、学校から地域のスポーツクラブなどに委託していくことなどを盛り込んだ提言」をおこなったそうです。 来年から3年をかけて段階的おこない、休日の部活 […]
スポーツ庁の有識者会議が「公立中学校の運動部活動の指導を、学校から地域のスポーツクラブなどに委託していくことなどを盛り込んだ提言」をおこなったそうです。 来年から3年をかけて段階的おこない、休日の部活 […]
今日はわたしの独り言。 あくまでも独り言。 無観客が相変わらず続く。 すでに有観客でおこなわれている他競技があることを考えれば、 わたしは体育連盟サッカー専門部の怠りだと思っている。 もう4月も半ば。 […]
FIFA(国際サッカー連盟)が得点を増やす目的でオフサイドのルール改正の検討を終えたということをFIFAの理事でもある、田島幸三日本協会会長が述べたそうです。 現ルールでは、攻撃側の選手の身体の一部で […]
Tリーグでの完敗の後、こんなことを書きました。 ’究極的な話をすれば、昨日の試合で君たちがボールを、試合をコントロールできなかったのはこういう小さいところを大切にしないことに起因しているのだろうとわた […]
先日は ’負けないチームへ‘という話をしました。 試合に負けないようにするには、ボールへ相手へ一歩でも速く寄ることが大切だということを書きました。 セカンドボールを支配できれば、優位に攻撃を行うことが […]
この厳しい部活動。 続けて行くうちに ‘なぜ?’と思ってしまう時が出て来てしまうかもしれません。 もう何年も前に、ある部員の一人がこのブログでその気持ちを吐露してくれたことがありました。 「時々何で、 […]
例年この時期には、インターハイの地域予選が行われています。 それがなくなるとなれば、高校サッカー部員は本当に可哀そう。 特に、この大会を区切りにしようと考えていた高三生部員にとっては本当にそう思います […]
なのですが、こうとも言っています。 `総体予選については検討中、7月からの予定は未定です。 ′ 例年8月には、選手権予選が各地で行われます。 うまく検討してくれればよいのですが。 もしものことがあった […]
世の中、感染予防対策一色。 試合もありません。 人と会うこともめっきり減りました。 もちろん、ブログを書く目新しい出来事もありません。 なので、また昔話を。 四月というのは、わたしにとって複雑な月です […]
行政からの通知、都立学校の対応、そして区内の発生状況を踏まえての処置だそうです。 仕方がないと思います。5月7日に始業式だそうです。 これで2月~4月の部活動はなしのまま。 実質3か月の停止。 この間 […]
先日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために政府から全国の小中学校、高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請がありました。 また学生スポーツの世界でも、早稲田大学が体育会系クラブに対して春合宿、並 […]
光陰矢の如し。 五十を過ぎたあたりからでしょうか、 矢が飛んでいくが如く、時が過ぎて行く感があります。 今年の更新も今日が最後となりました。 本当に早いものです。 今年一年の応援生活を振り返って。 中 […]
実はこれは、長男がよく口に出していた言葉でした。 それは高くすることではなく、大きく(=厚く)するということ。 強豪校と対戦するたびに、彼はそれを痛感したということでした。 これはT京高校と対戦した時 […]
先の新人戦二回戦。 中学部の監督先生もいらっしゃっていました。 わたしは、いつも通りに開始一時間前にグラウンドに到着。 イレブンたちのウォーミングアップを眺めていました。 その後、あまり観察し過ぎるの […]
先日、「次戦の相手に」と言う題名でブログを更新しました。 その後、‘ 次戦の相手に ’ 勝利した当時の保護者の方よりご連絡を頂きました。 `三年前は勝ちましたね。(中略)結局、5戦戦い、長く、楽しい […]