いちねんの終わりに。(2022冬)
いつからでしょうか、年々一年が早く過ぎていきます。 今日で2022年も終わり。 今年は中高サッカー部員の頑張りのおかげで、とても楽しい観戦生活を送らせて頂きました。 部員のみんな、保護者の皆さま、そし […]
いつからでしょうか、年々一年が早く過ぎていきます。 今日で2022年も終わり。 今年は中高サッカー部員の頑張りのおかげで、とても楽しい観戦生活を送らせて頂きました。 部員のみんな、保護者の皆さま、そし […]
スポーツ庁の有識者会議が「公立中学校の運動部活動の指導を、学校から地域のスポーツクラブなどに委託していくことなどを盛り込んだ提言」をおこなったそうです。 来年から3年をかけて段階的おこない、休日の部活 […]
今日はわたしの独り言。 あくまでも独り言。 無観客が相変わらず続く。 すでに有観客でおこなわれている他競技があることを考えれば、 わたしは体育連盟サッカー専門部の怠りだと思っている。 もう4月も半ば。 […]
このブログを始めて11年が経ちました。 息子が在校中に書いていたシーズン1では、ベンツマーク校サッカー部での活動を通して彼の成長を追いました。 そして卒業後に書き始めたシーズン2では、サッカー部の情報 […]
令和四年度の入学試験が終わりました。 合格された受験生、保護者のみなさま、おめでとうございます。 春からの学生生活が充実したものになりますようにお祈り申し上げます。 昨年末に学校のホームページに掲載さ […]
新しい年が明けました。 今年も、イレブンたちを応援するための情報の場になれるように努めます。 皆さまのご協力を頂きながら、無理なくブログを更新していくつもりです。 何卒宜しくお願い致します。 今年こそ […]
FIFA(国際サッカー連盟)が得点を増やす目的でオフサイドのルール改正の検討を終えたということをFIFAの理事でもある、田島幸三日本協会会長が述べたそうです。 現ルールでは、攻撃側の選手の身体の一部で […]
昨日「これから先、あんなに一つのことに熱中できるだろうか」という題で、ブログを更新しました。 息子のサッカー部の友達が我が家を訪れ、私たちも含め4人で、 飲食をしたこと 彼らにとってサッカー部で過ごし […]
Tリーグでの完敗の後、こんなことを書きました。 ’究極的な話をすれば、昨日の試合で君たちがボールを、試合をコントロールできなかったのはこういう小さいところを大切にしないことに起因しているのだろうとわた […]
新しい年が明けました。 今年も、イレブンたちを応援するための情報の場になれるように努めます。 皆さまのご協力を頂きながら、無理なくブログを更新していくつもりです。 何卒宜しくお願い致します。 今年は、 […]
先日は ’負けないチームへ‘という話をしました。 試合に負けないようにするには、ボールへ相手へ一歩でも速く寄ることが大切だということを書きました。 セカンドボールを支配できれば、優位に攻撃を行うことが […]
昨年のちょうど今頃、2019.10.07。 シーズン2に続いて、これらのブログを開始したウェブリブログからの移転をご報告しました。 それから約1年。 全526記事。 移転自体は機械的にいっぺんに済ます […]
毎回こんな愚痴で始まる「読み返したら面白かった記事」。 昨夜もせっせとシーズン1の移転作業を行っていました。 せっせと言いながら、いつになったら終わるのでしょうね。 本当に「サクラダ・ファミリア的」な […]
この厳しい部活動。 続けて行くうちに ‘なぜ?’と思ってしまう時が出て来てしまうかもしれません。 もう何年も前に、ある部員の一人がこのブログでその気持ちを吐露してくれたことがありました。 「時々何で、 […]
今日もせっせとシーズン1の移転作業を行っていました。 せっせと言いながら、いつになったら終わるのでしょうね。 本当に「サクラダ・ファミリア的」な作業に陥っています。 この題目で書く時のお決まりの文句に […]